Blog&column
ブログ・コラム

頭痛の3種類のタイプについて解説

query_builder 2022/06/01
コラム
41
頭痛とは主に緊張型頭痛・片頭痛・群発頭痛の3つの種類に分けられます。
それぞれの特徴と原因や対策についてお話します。

▼緊張型頭痛
頭を締め付けられるような痛みがあり、肩や首のこりを感じます。
精神的、肉体的なストレスが原因の事が多いでしょう。
血行が悪くなる事で筋肉が緊張してしまい、頭痛を起こします。

肩や首のこりを感じるのは、肩こりの原因である血行の悪さと似ているためです。
緊張型頭痛になった時は肩や首もとをお風呂で温めたり、ストレッチやマッサージ、軽い運動も筋肉の緊張を解してくれるため効果的です。
普段からストレスを溜めないという事が最も良い方法でしょう。

▼片頭痛
脳の血管が急激に拡張して起きる片頭痛
原因としてはストレスから解放された時に急に血管が拡張し、周囲の神経を刺激することで起きます。
忙しい仕事から解放された時や、女性に多い症状であるため、女性ホルモンの変動なども原因としてあげられます。

ズキズキとした痛みで、光や音にも敏感になります。
場合によっては吐き気をもよおす場合もあります。
緊張型頭痛と違ってお風呂や運動、マッサージは逆効果となります。
温めるのではなく冷やす事を意識し、とにかく横になりゆっくり休むことが一番の対策と言えるでしょう。

■群発頭痛
片方の目の奥に激しい痛みを感じます。
原因ははっきりとは明らかにはなっていませんが、内頸動脈が拡張して炎症が起きるためとも言われています。
反復性と慢性のものとあり、反復性の場合は季節のわかり目などの時期に集中して起こります。

1日に数回や数日続く場合もあります。
ですが、ある期間が過ぎると全く頭痛を起こさない時期も長く続きます。
一方、慢性の場合1年以上頭痛を繰り返します。
緊張型頭痛や片頭痛などと違ってあまり群発頭痛を発症するケースは少ないのですが、割合的には20~40代の男性が比較的多く発症します。

原因としては、アルコールやタバコ、不規則な生活習慣などがあげられます。
他の頭痛とは違って痛みが激しい為、ひどい場合は専門医に相談するのが望ましいでしょう。
対策としてはまずは生活習慣の見直しで規則正しい生活を送る事が良いでしょう。

▼まとめ
頭痛といっても痛み方や原因、対策に至るまで様々な種類があります。
生活習慣に気をつけることが一番の頭痛を予防する方法と言えます。

NEW

  • 脳脊髄液について

    query_builder 2021/08/11
  • 冷え性の症状とは

    query_builder 2023/01/02
  • 冷え性の原因について

    query_builder 2022/12/01
  • 冷え性を改善する方法

    query_builder 2022/11/03
  • 頭痛の対処法について

    query_builder 2022/10/05

CATEGORY

ARCHIVE