誰しもが一度は経験のある片
頭痛。
約8割の
頭痛が、原因となる病気がないのに繰り返し起こる慢性
頭痛だと言われています。
いわゆる「
頭痛持ち」と呼ばれるものです。
現在では、日本人の「
頭痛持ち」は3000万人にものぼると言われています。
▼片
頭痛の原因
片
頭痛は、脳内物質のセロトニンが何かしらのきっかけで増減するのに伴い起こります。
脳表面の血管が収縮・拡張することで、周辺の神経が刺激されるためです。
原因の一つとして女性ホルモンの分泌量が関わっているので、女性は月経前・排卵期に起こりやすいのが特徴です。
■片
頭痛のセルフチェック
・こめかみがズキンズキンと痛む
・少しの動きでも痛みが強まる
・吐き気や嘔吐
・
頭痛前には、目がチラチラとする
・痛くなると、音や光に敏感になる
・二度寝した時に起こりやすい
(2個以上該当する方は片
頭痛持ちです)
湿度が高い初夏から梅雨の時期や、台風シーズンに増えることもよく知られています。
▼対処法
■音・光をシャットアウト
大きな音や強い光は脳を刺激するため、片
頭痛が起きている時にはカーテンを閉め照明も暗く落としましょう。
音で頭がズキズキとする場合は、耳栓などで音を遮り安静にすることが大切です。
■こめかみを冷やす
冷たく濡らしたタオルや、冷却シートでこめかみを冷やして下さい。
■病院で専用の薬を処方してもらう
鎮痛剤を処方してもらうと確実です。
医師に相談してみましょう。
■食べ物で片
頭痛を緩和
東洋医学では外界の湿気によって
頭痛が起こりやすくなると考えられており、片
頭痛には胃腸を温め余計な水分を取り除く食べ物がよいとされています。
・トウガラシ
・サンショウ
・コショウ
などの香辛料。
・フェンネル
・カルダモン
・シナモン
などのスパイス。
・大豆
・小豆
・そら豆
などの豆類。
▼片
頭痛の人が控えたい食べ物
ポリフェノールやチラミンなどを多く含む食品は、血管を拡張させる作用があるため片
頭痛の方は控えたい成分です。
・赤ワイン
・チョコレート
・チーズ
・ハム
・ファストフード
▼まとめ
片
頭痛を頻繁に招かないためには、ストレスを溜めない生活を心がけることです。
ゆっくりとお風呂に浸かる・首や肩を
マッサージするなど、ちょっとしたご褒美タイムを自分に作ってあげて下さい。
一駅歩く・散歩をする・ヨガに通うなど軽い運動をすることもおすすめです。
「
マッサージケア学芸大」は、心と体のバランスを整える高品質な
マッサージの
施術をご提案しております。
原因のわからない不調なども
安心してご相談いただけますので、ぜひお問い合わせ下さい。