Blog&column
ブログ・コラム

冷え性の原因について

query_builder 2022/12/01
コラム
49

冷え性は、手や足の先など特定部分を冷たく感じ、いったん冷えると温まりにくい特に女性に多い悩みの一つですよね。
今回は、冷え性の原因についてご紹介していきたいと思います。

▼冷え性の原因
■自律神経の乱れ
室内の空調が常に効いている場所で過ごすと、室内外の温度差が激しくなり自律神経の機能が乱れて冷え性の原因になってしまいます。
不規則な生活や食事、ストレスによっても自律神経が乱れてしまいます。

■皮膚感覚の乱れ
下着や靴がきついと体が締め付けられるので血行が滞ってしまい、皮膚感覚が麻痺して体温調節が伝わりにくくなります。

■血液循環の滞り
低血圧の人や貧血の人は、血流が滞りやすくなります。

■筋肉量が少ない
女性の冷え性が多い理由の一つとして、男性に比べて筋肉の量が少なく筋肉が付きにくいために熱を作る力が弱くなっています。
女性は脂肪が多くて付きやすく、脂肪は1回冷えてしまうと温まりにくいので冷え性の原因になってしまいます。
女性に限らず筋肉量の少ない人は、冷えやすくなってしまいます。

■女性ホルモンの乱れ
更年期や生理など女性の心身をコントロールする女性ホルモンのバランスが乱れると、体温調節をしている自律神経が乱れ血液循環が悪くなってしまい冷え性を生じてしまうこともあります。

▼まとめ
冷え性は女性に多い悩みの一つですが、男性にも起きる症状です。
放っておくと他の症状に繋がってしまったり、他の病気が隠れていることもあります。
冷え性でお悩みの方は、一度医療機関を受診されてみることをおすすめします。

学芸大学駅から徒歩10分のマッサージケア学芸大は、幅広い年代の方に施術を行っております。
体と心のケアとして一人ひとりのお悩みに合わせたマッサージ施術をご提案しております。

NEW

  • 脳脊髄液について

    query_builder 2021/08/11
  • 冷え性の症状とは

    query_builder 2023/01/02
  • 冷え性の原因について

    query_builder 2022/12/01
  • 冷え性を改善する方法

    query_builder 2022/11/03
  • 頭痛の対処法について

    query_builder 2022/10/05

CATEGORY

ARCHIVE